

【2018年】
・合同会社FUNBEST
『司会&ファシリテーション術』ワークショップ(2018.12.16)
・東京コメディストア:D
即興演劇ショー(2019.12.18)
【2019年】
・即興実験学校インプロワークショップ(2019.1.12)
・一般社団法人IMPRO KIDS TOKYO 即興演劇ワークショップ(2019.1.14)
・明治大学×関西大学合同企画
『変化を生み出す場のデザインインプロワークショップ』(2019.2.3-4)
・教員学習合宿イベント
『WATCHA ! CAMP』(2019.2.19-21)
・一般社団法人IMPRO KIDS TOKYO✖︎Teachers Lab合同企画
『安心・安全な場所の作り方を学ぶ』ワークショップ (2019.3.14)
・異文化間教育学会40周年事業
『自分の特権に気づくために』ワークショップ(2019.5.11)
・異文化間教育学会
『演劇的手法を用いたダイバーシティの理論と実践』ワークショップ(2019.5.18)
・異文化間教育学会全国大会
異文化間教育とダイバーシティ公開シンポジウム&『アートベース研究:学校における多様性を考える』(2019.6.19)
・明治大学
『他者(異文化)理解を生み出す場のデザインパフォーマンスワークショップ』 (2019.6.18)
・早稲田大学
『学びを引き出すためのコツとは?主体的な学びとファシリテーション
(2019.6.21)
・東京女子医科歯科大学八千代医療センター
『価値を高める臨床実習の実践』(2019.9.21)
・言語文化教育研究学会
みんなでタウンミーティング「外国人材受け入れ拡大施策を考える」「私たちのビジョン&アクション」報告会(2019.11.16)
・一般社団法人IMPRO KIDS TOKYO
キックオフイベント(2019.11.19)
・イクリスせたがや
『多文化共生について考える意見交換会(2019.11.20)
・公益財団法人海外子女教育振興財団
文科省委託プロジェクトAG5に視覚翻訳&教材制作(2019年〜2021年)
【2020年】
・文部科学省委託「次世代のライフプランニング教育推進事業」
聖心女子大学『人生を切り開くライフプランニング教育講座A 』(2020.1.10)
・三井業際研究所
『インプロビゼーション研修』(2020.2.12)
・株式会社WiWiW
キャリアと育児の両立支援プログラム『夫婦で両立!職場復帰セミナー』with三輪 英子さん(2020.2.13)
・未来の先生塾
オンライントークオープンキャンパス(2020.4.28)
・早稲田大学
オンラインワークショップ『先生×TA一緒に授業をつくろう』(2020.6.23)
・アカペラグループINSPi
杉田 篤史氏 パーソナルグラフィックレコーディング(2020.8)
・株式会社TBSテレビ
2年目研修『インプロヴィゼーション』(2020.9.15)
・ストリートシアターフェス ストレンジシード静岡2020
IMPRO Machine『インプロ百物語』(2020.9.27-28)
・文部科学省委託プロジェクト令和2年度
「次世代のライフプランニング教育推進事業」ライフプランニング講座B
聖心女子大学(2020.11.4)
・文部科学省委託「次世代のライフプランニング教育推進事業」
聖心女子大学×静岡大学『人生を切り開くライフプランニング教育講座A』
(2020.12.2)
【2021年】
・東京学芸大学
高尾隆さん『コミュニケーション概説』ゲスト講師:安斎勇樹さん(2021.1.29)
・理学療法士講習会
価値を高める臨床実習の実践『理学療法士のコミュニケーションとインプロ』 (2021.5.23)
・関西大学
ピア・コミュニティー『インプロワークショップ』(2021.6.26)
・一般社団法人日本教育学会
オンライン座談会『機関誌改革と教育学研究の課題:学術メディアの役割』
(2021.6.28)
・東京芸術劇場 中止
〜10代からのGeigekiカンゲキクラブ 第2回「カノン」〜観劇後交流会(2021.8.10)
・株式会社TBSテレビ
2年目研修『インプロヴィゼーション』(2021.9.8)
・東京大学教養学部附属 教養教育高度化機構 社会連携部門
面白いこと発見企画「人生の面白がり方」を聞く~ 宇宙×アドレスホッパー ~(2021.10.27)
・ベイビーシアターカンパニー BEBERICA
『What’s Heaven Like?』
代表:弓井 茉那さん&ドラマトゥルク:谷 竜一さんによる対談 (2021.12)
【2022年】
・東京大学教養学部附属 教養教育高度化機構 社会連携部門
おもしろいことプロジェクト『ジャーナリズム』Winne Hsuさん(2022.3.29)
・NHK委託 NHK for Schoolを用いたSDGs教育開発に視覚翻訳家として参加(2022年4月〜現在)
・中原 淳さん「ラーニングイノベーション論」@慶應丸の内シティキャンパス
『インプロビゼーションで学ぶ経験学習』with高尾隆さん、堀 光希さん(2022.5.24)
・パフォーマンス・ペタゴジーのプログラム開発と自己変容プロセスの解明
『日野市での多文化共生のための演劇ワークショップ』with川島 裕子さん 他
・株式会社TBSテレビ 2年目研修『インプロヴィゼーション』(2022.9.16)
・富士フィルムビジネスエキスパート株式会社
研修(2022.9.21)
〜調整中〜